スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年10月13日

エンディングノート vol.150【MY LIFE, MY STORY】

おはようございます。
相続士・終活士の木本です。
今年は久しぶりの秋らしい季節を満喫して
嬉しいです。皆さんいかがお過ごしですか?

さて、
66〜67ページは葬儀についてのページです。

もしもの時のことを、遺された人の負担や
心境も含めて具体的に考えてみましょう。

思うところから少しずつ記入し、自分らしい、
希望のスタイルを見つけましょう。

また最近はシンプルな家族葬を選ぶ人が
増えています。

・葬儀をするかしないか
・葬儀の場所
・葬儀の形式
・宗教・宗派
・業者・会場…予約している場所は詳細
・費用について…用意してあるかどうか

・葬儀の希望
喪主になってほしい人
挨拶や弔辞をお願いしたい人
戒名
香典や供花を受け取るかどうか
香典返しの希望
遺影写真
使ってほしい花
納棺時の服装
棺に入れてほしいもの
会場に飾ってほしいもの
会場で流してほしい音楽
その他の希望

遺影用の写真や音楽のCDがある場合は、
ノート巻末のポケットに入れておきましょう。


#エンディングノート #葬儀 #家族葬 #宗教 #宗派 #花 #香典 #音楽 #棺 #納棺  


Posted by じんわり at 09:09Comments(0)エンディングノート

2016年10月11日

エンディングノート vol.148【MY LIFE, MY STORY】

おはようございます。
相続士・終活士の木本です。
今朝はひんやりとしていますね。
風邪をひかないようお気をつけくださいね。

62〜63ページは、告知と終末医療について
意思表示しておくページです。

もしもの時は、自分の代わりに家族が治療
方法など重要なことを判断します。自分の
希望を明らかにしておくと、家族の負担が
軽くなります。普段から一緒に話し合って
おきましょう。

まだそんな心配は必要ないと思うほど元気
なうちに済ませておくことが大切です。

・自分以外の人の判断が必要な時、
意見を尊重してほしい人
・重病になった時の告知を希望するか
する場合、どのようにしてほしいか
・余命を宣告された時の要望
・ホスピス入所を希望するか
・延命治療を希望するか
・脳死になった場合、臓器提供するか
・献体を希望するか
・自分の考え方
・臓器提供カードや登録証の保管場所

などについて、意思表示しておきましょう。

特に延命治療は、一旦始めてしまったら、
途中で止めることは非常に困難ですので、
慎重に検討して判断しましょう。

どれも重大な事柄ですが、人生の終盤を
どのように過ごし、最期を迎えるかは、
できれば自分で決めたいものです。

元気な時にこそじっくり考えて、ノートに
書いておきましょう。



#エンディングノート #告知 #終末医療 #余命 #延命治療 #ホスピス #脳死 #臓器提供 #献体 #重病 #重篤  


Posted by じんわり at 09:07Comments(0)エンディングノート

2016年10月10日

エンディングノート vol.147【MY LIFE, MY STORY】

おはようございます。
相続士・終活士の木本です。
今朝はピカピカの朝ですね!
皆さんお元気ですか?
それでは今日もいってみましょう!

60〜61ページは、健康状態を記録する
ページです。

まず基本情報として身長・体重・血液型・
アレルギーの有無などを記入します。

次に、直近の健康診断を受けた年月日、
診断表の保管場所を記します。

次は、持病・常用している薬を記入します。
薬は、どこで、いつから服用しているかも
書いておきましょう。

過去にかかった大きな病気がある場所は、
病名、時期、医療機関、治療や手術の内容を
記入しましょう。

これらは常に最新の情報にしておきましょう。

緊急で病院に運び込まれた時、過去の病歴や
手術歴によっては、できない治療や手術が
あるため、事前に確認して上で医療契約を
結ぶことになります。

しかし、本人の意識がなく、まわりの人も
わからないとなれば、治療を始めることが
できず、最悪、生命にかかわる場面もあり
得るので、ここはぜひ書いておくことを
お勧めします。

右ページにはかかりつけの病院を書く欄に
なっています。記入欄は5ヶ所あります。

診察券や薬などの保管場所も書いておき
ましょう。

また書く欄が足りない場合や書くのが大変な
場合は、診察券やお薬手帳をコピーして
貼っておくと良いでしょう。


#エンディングノート #健康診断 #診察券 #病院 #手術 #病気 #かかりつけ #医療機関 #医療契約  


Posted by じんわり at 09:00Comments(0)エンディングノート

2016年10月09日

エンディングノート vol.146【MY LIFE, MY STORY】

おはようございます。
相続士・終活士の木本です。
朝夕めっきり涼しくなってきましたね。

さて、58ページは、
ペットのことについて書くスペースです。

家族やまわりの人たちが世話をする際に
戸惑わないよう、大切なペットに関する
情報を記しておきましょう。

まず基本情報として名前、種類、性別、
生年月日、登録番号、血統書の有無、
避妊・去勢手術の有無、食べ物の好み、
病歴などを書く欄が2匹分あります。

足りない場所はコピーして貼り付けましょう。

また、かかりつけ医や予防接種歴、ペット
保険に加入している場合は、保険会社や
連絡先、内容を書いておきます。

ペットが亡くなった場合の希望を書く欄も
ありますので、記入しておきましょう。

ペットは家族と同じで、遺していくのも
先立たれるのも大変辛いものです。

可愛いペットが最期まで幸せに暮らせるよう
考えて準備しておきたいものですね。

またこのノートには欄がありませんが、
自分にもしものことがあった時、ペットの
世話をお願いしたい人がいれば、書いて
おくことをお勧めします。事前に口頭で
お願いしておくと、より安心です。

またペットを引き取ってもらった場合、
食事・病院などの費用をどうするのかも
考えておきましょう。

最近はペット信託もありますが、そこまで
するかどうかは別として、何らかの配慮を
しておきたいものです。


#エンディングノート #ペット #名前 #動物病院 #保険 #埋葬 #信託 #避妊 #去勢 #手術  


Posted by じんわり at 09:08Comments(0)エンディングノート

2016年10月05日

エンディングノート vol.143【MY LIFE, MY STORさY】

おはようございます。
相続士・終活士の木本です。

さて今日は、
52〜53ページ、資産についてのページです。

不動産2件分は、登記簿の内容(地目・地番・
権利関係)も書きましょう。

株式・投資信託の2件は、取引金融機関が
わかれば銘柄は記載しなくてOKです。

右側のページには、純金積立、会員権、
貴金属、美術品、貸金庫、貸倉庫、貸して
いるお金について書いておきます。

貸しているお金は、相続の際、プラス資産
としてカウントされますので、把握しておく
必要があります。

書く欄が足りないときはコピーして追加
しましょう。


#エンディングノート #不動産 #資産 #株 #投資信託 #純金 #会員権 #貴金属 #美術品 #貸金庫 #貸倉庫 #貸付金  


Posted by じんわり at 09:10Comments(0)エンディングノート

2016年10月04日

エンディングノート vol.141【MY LIFE, MY STORY】


48〜49ページは個人情報を書くページです。
昨日までのChapter2までは、思い出や
記憶を懐かしむ趣旨でしたがChapter3は、
将来必要になる情報を書き記すページです。

左ページは身分証明書の番号です。公的な
証書類の番号は、控えておくと紛失時に
役立ちます。

・健康保険証
・運転免許証
・パスポート番号
・基礎年金番号
・住基カード
・マイナンバーなど

ただし、保管場所は書かないでください。

次に、過去の住所と電話番号を書く欄です。

旧住所で登録した情報を探すときに役に
立ちます。電話番号はすでに使われていない
場合がありますので、無理に書く必要は
ありません。

右ページには、通信関係の情報を書きます。

・携帯電話
番号、契約会社、名義人、連絡先など

・パソコン
メーカー、型番、サポートセンター連絡先
メールアドレス、プロバイダ名と連絡先

・Webサービス(買物・SNS・ブログなど)
サイト名、登録メールアドレス、IDなど

安全のためパスワードは書かずに、再発行に
必要な情報を備考欄に書くことをお勧めします。

Web関連の整理をお願いしたい人の名前と
連絡先も書いておきましょう。


#エンディングノート #個人情報 #健康保険証 #免許証 #パスポート #基礎年金 #マイナンバー #住所 #電話 #パソコン #プロバイダ #ブログ #SNS  


Posted by じんわり at 09:02Comments(0)エンディングノート

2016年10月03日

エンディングノート vol.140【MY LIFE, MY STORY】

おはようございます。
相続士・終活士の木本です。
またまた台風がやって来ると思うと、
どうも落ち着かない気分ですが、
元気を出して行ってみましょう!

Chapter2の最後、46ページは
『 Letters あの人へひと言』のページです。

大切な人に伝えておきたいことはありませんか?
面と向かっては言いにくい「ありがとう」や
「ごめんなさい」などなど。

心にある言葉や思いを、悔いが残らないよう
ここでしっかり伝えておきましょう。


そして次からは『 Chapter3 My Data 』が
始まります。ここでは、預貯金、口座からの
引落し、保険やクレジットカード、ネット
関連サービスなどの情報を書くページです。



#エンディングノート #思い残し #ありがとう #ごめんなさい #ひと言 #大切な人 #言葉 #思い #伝える  


Posted by じんわり at 09:37Comments(0)エンディングノート

2016年10月02日

エンディングノート vol.139【MY LIFE, MY STORY】

おはようございます。
相続士・終活士の木本です。

台風18号が近づいていますね。

安定しないお天気が続いているからか、
季節の変わり目だからか、風邪をひいたり
体調を崩す人が増えているようです。
気をつけて元気に過ごしましょう!


さて、
44〜45ページは、宝物を書くページです。

自分が大切にしているものをリストアップし、
エピソードと一緒に遺しておきましょう。

品名や買った場所、譲りたい人、保管場所
とともに、写真を貼っておくとわかりやすい
でしょう。

譲られた人への親切として、手入れ方法も
書いておきましょう。譲られた人が大切に
してくれるのではないでしょうか。

美術品や貴金属類、プレミアがつくような
限定品、骨董品などは、このノートには
保管場所を書かない方が良いと思います。

書くとしたら、AとかBといった暗号で記し、
A,Bがどこかという情報は別のものに書いて
別のところに保管します。

せっかくの宝物がトラブルを産まないよう
配慮しましょう。


#エンディングノート #宝物 #アクセサリー #貴金属 #貴重品 #骨董 #美術品 #情報 #プレミア #トレジャー  


Posted by じんわり at 08:33Comments(0)エンディングノート

2016年10月01日

エンディングノート vol.138【MY LIFE, MY STORY】

おはようございます。
相続士・終活士の木本です。
秋の長雨といいますが、続きますね〜

さて、次のページに参りましょう。
42〜43ページは、お気に入りを書いておく
ページです。

好きなレストラン、スポット、化粧品、美容や
健康法など、自分がこだわっているもの、
人に勧めたい情報を書きとめましょう。

名称、場所、連絡先なと、できるだけ詳しく
記入しておくと、あとあと便利です。


#エンディングノート #お気に入り #レストラン #スポット #化粧品 #美容 #健康法 #おすすめ  


Posted by じんわり at 07:13Comments(0)エンディングノート

2016年09月30日

エンディングノート vol.137【MY LIFE, MY STORY】

おはようございます。
相続士・終活士の木本です。

40〜41ページは、あなたが大切にしている
言葉や文化について書くスペースです。

座右の銘や好きな言葉、本、映画、音楽、
アートなどなど。

あるいは好きなアーティストのことでも
かまいません。そのアーティストの好きな曲、
好きなアルバム、好きな理由、コンサートや
ライブのエピソードなどを書いておくと、
あとで読み返すだけでも楽しめそうです。

自分が大切にしていることをまとめてみましょう。


#エンディングノート #文化 #言葉 #本
#音楽 #アート #アーティスト #座右の銘 #ファン #絵画 #曲 #CD  


Posted by じんわり at 09:02Comments(0)エンディングノート