スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年09月19日

エンディングノート vol.126【MY LIFE, MY STORY】

おはようございます。
相続士・終活士の木本です。

台風16号が近づいてきましたね。
私は昨日は雨戸を閉めて外出しました。
今日もかなり降りそうですので、
気をつけて過ごしましょう。

では、昨日の続きです。

10〜11ページは家族や親族について書く
ページです。

両親、祖父母、兄弟姉妹、親しい親戚など、
幼い頃に関わった人たちのことを思い出し
ながら、書いてみてください。

8名分のスペースが設けられています。

呼び名や思い出を書いておくと良いでしょう。

両親や祖父母は、出身地などもわかる範囲で
書いておくと後で役に立つことがあります。


#エンディングノート #相続 #遺言 #相談 #生前贈与 #遺影 #自然葬 #樹木葬 #終活 #養子 #成年後見人 #散骨  


Posted by じんわり at 07:54Comments(0)エンディングノート

2016年09月18日

エンディングノート vol.125【MY LIFE, MY STORY】

おはようございます。
相続士・終活士の木本です。

また台風が接近してきましたね。
家のまわりの物をしまって備えましょう。

8〜9ページはプロフィールを書くページです。

自分のプロフィールや生い立ち、経歴について
身近な人にも意外と伝えていないことがある
ものです。

・氏名、住所、連絡先、所属先など
・自分にとっての記念日
・趣味、特技
・資格、免許
・自分はこんな人
・誕生にまつわること
・名前の由来や名付け親
・誕生時のエピソード
・血液型、干支、星座
・生まれた時のサイズ
・学歴、職歴

など、自己紹介するつもりで気軽に書いて
みましょう。


#エンディングノート #相続 #相談 #遺言 #生前贈与 #遺産分割協議 #遺言書 #遺贈 #自然葬 #樹木葬 #散骨 #遺影 #家族 #養子  


Posted by じんわり at 08:14Comments(0)エンディングノート

2016年09月17日

エンディングノート vol.124【MY LIFE, MY STORY】

おはようございます。
相続士・終活士の木本です。
今朝も爽やかなあさですね〜!

では、昨日の続きです。
6ページにはこのノートの目次があります。

Introduction はじめに

Favorite Flower 好きな花

Chapter1 My Story 過去から未来へ

Chapter2 My Message 伝えたいこと

Chapter3 My Data 大切な情報を整理

Chapter4 My Wish もしもの時に備えて

Contact List 連絡先リスト

以上の構成になっていることがわかります。

あちこちにフラワーアレンジメントの写真が
あり、ページも優しい色調で整えられています。

好みの問題ではありますが、見ているだけで
気持ちが安らぐ効用もあり、書くのが楽しく
なりそうです。

また中身の構成もかなりユニークです。
どうぞお楽しみに。  


Posted by じんわり at 09:04Comments(0)エンディングノート

2016年09月15日

エンディングノート vol.122 【MY LIFE, MY STORY】

おはようございます。相続士の木本です。

今日からはMY LIFE MY STORYエンディングノート
の中身を紹介していきます。

このノート最初の1ページは、自分の名前と
記入開始日を書くようになっています。

そのページをめくると、イントロダクション
が見開き2ページにわたって記されています。

なんのためにエンディングノートを書くのか、
そして、このノートをどう使うのかといった
下記のポイントが箇条書きされています。

・好きなところ、書きたいところから始めましょう。

・書いたら必ず、その日付けを書きましょう。

・空いたスペースは自由に使いましょう。

・足りないスペースはコピーをとって記入を。

・ノートの保管には注意しましょう。

・写真やCD-ROMなどは巻末のポケットに。

・このノートには法的効力はありません。

など、全体にわたって共通する使い方が
書かれています。

このノートの特徴を理解して書き始めると、
スムーズに書き進めることができます。  


Posted by じんわり at 10:31Comments(0)エンディングノート

2016年09月14日

エンディングノート vol.121 【MY LIFE, MY STORY】

おはようございます。
相続士・終活士の木本です。

今日から新しいエンディングノートを
紹介していきます。

今日からご紹介するMY LIFE, MY STORY
エンディングノートは、KADOKAWAから
発行され、B5サイズ、1,400円+税です。

特徴としては、もしものときの備えの側面と、
自分史のような側面を兼ね備えているという
ことが挙げられます。

また、随所にフラワーアレンジメントの写真
が配置されており、人生のフィナーレを共に
する一冊として、心が晴れやかになるような
配慮が感じられます。

また裏表紙に、写真やデータを入れられる
ポケットがついている点で使い勝手も工夫
されています。

明日からは、中身を見ていきます。  


Posted by じんわり at 09:03Comments(0)エンディングノート

2016年09月11日

エンディングノート vol.118 【私のため、家族のためのエンディングサポートノート】

66ページは前ページからの続きで保険です。

火災保険・共済、自動車保険・共済に入って
いる場合は書いておきます。1年または数年ごと
の更新のたびに書き換える必要があります。

筆記具は、エンディングノート全体を通して
鉛筆か消せるペンを使いましょう。

67ページはローンについて書くスペースです。

・住宅ローン
・教育ローン
・マイカーローン
などについて記入します。

相続が発生した場合、住宅ローンは購入時に
団体信用生命保険に加入していることが多く、
保険で相殺されて負債は残りません。

けれども、その他のローンは負の財産として
相続財産にカウントされます。プラスの財産
から差し引ける代わりに、相続人が返し続け
なければなりません。

また貸金庫・トランクルームを借りている場合
は、どこで借りているのか書いておきましょう。


大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 09:08Comments(0)エンディングノート

2016年09月10日

エンディングノート vol.117 【私のため、家族のためのエンディングサポートノート】


64ページは公的年金と個人年金、
65ページは保険と共済について書くページです。

まず公的年金は、
・受給者名
・国民年金か厚生年金か
・年金番号
・支給開始予定
・支給される金額
などを書いておきましょう。

もしものとき、手続きに必要な情報ですが、
それだけでなく、自分の覚え書きとして、
また、これからのライフプランを考える上での
土台となる情報です。

また不慮の事故などで障がいを持つように
なった場合も障がい者年金の基礎になります。

個人年金は、保険会社名や連絡先、わかれば
担当者の名前も書き添えておくと良いでしょう。

保険は、生命保険、傷害保険などさまざまな
種類がありますが、今一度、内容をしっかり
見直して、いらない保険は整理することを
お勧めします。

更新時期が近いものは、更新後の保険料が
いくらになるのかなど、特に注意しましょう。

不安な方は遠慮なくご相談ください。


大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 09:08Comments(0)エンディングノート

2016年09月09日

エンディングノート vol.116 【私のため、家族のためのエンディングサポートノート】


62〜63ページは、貸しているお金と所有する
不動産について書くページです。

貸しているお金はプラスの相続財産として
カウントされます。(負債はマイナス資産
としてカウントされます)

ご存知の方も多いと思いますが、法改正で
3,000万円+(法定相続人数×600万円)が
非課税額となりました。

預貯金や自宅などの不動産がある方は割と
簡単に超えてしまうので注意が必要です。



大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 13:53Comments(0)エンディングノート

2016年09月08日

エンディングノート vol.115 【私のため、家族のための エンディングサポートノート】


60ページは株式、61ページは債権やその他
の口座引落し情報を記入するページです。

上場株式は現在は電子化されていますので、
相続が始まったら、証券会社に連絡して
名義変更手続きをすることになります。

証券会社名、支店名、口座番号、保有銘柄、
保有株式数などを書くだけでなく、購入時の、
一株あたりの単価を書いておきましょう。

相続人が売却を検討する際の参考になります。

債権は、債権の詳細や取扱い証券会社の情報
だけでなく、償還期なども記入しておくと
良いでしょう。

口座引落しは、公共料金や各種の会費など、
本人以外にはわかりづらいので、連絡先も
書いておくと家族が助かります。


大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 09:00Comments(0)エンディングノート

2016年09月07日

エンディングノート vol.114 【私のため、家族のためのエンディングサポートノート】


次は、Chapter4 『託していくもの』の章が
始まります。このノートの最終章です。

はじめに思い出の写真を貼るページがあり、
58〜59ページは預貯金を4口座書けるように
なっています。

どの金融機関に口座を持っているかわからない
と、あとで家族が地元の金融機関を片端から
まわって残高照会することになります。

都銀、地銀、ゆうちょ、信用金庫、ネット銀行
など、もらさず書いておきましょう。

ただし暗証番号は絶対に書かないでください。


大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 09:00Comments(0)エンディングノート