スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年09月09日

今をよりよく生きるための「ライフプラン講座」のお知らせ


湯布院の口福屋さんにて、
「ライフプラン講座」が開催されます。

日時 2016年9月26日(月)14:00〜16:00
場所 口福屋(湯布院町川上1470-1)
費用 1,000円(資料、ワンドリンク付き)
講師 木本直美(終活士・相続士)
主催 口福屋
定員 10名

講座では、
10種類のエンディングノートを見比べたり
書き方のポイントの説明を聞いたり
終活について質問したりできます。

自由な雰囲気でお話ししましょう。

ご参加の方は電話で予約をお願いします。
口福屋 平野さんまで。090-9595-5288


相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 14:59Comments(0)

2016年09月09日

エンディングノート vol.116 【私のため、家族のためのエンディングサポートノート】


62〜63ページは、貸しているお金と所有する
不動産について書くページです。

貸しているお金はプラスの相続財産として
カウントされます。(負債はマイナス資産
としてカウントされます)

ご存知の方も多いと思いますが、法改正で
3,000万円+(法定相続人数×600万円)が
非課税額となりました。

預貯金や自宅などの不動産がある方は割と
簡単に超えてしまうので注意が必要です。



大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 13:53Comments(0)エンディングノート

2016年09月08日

エンディングノート vol.115 【私のため、家族のための エンディングサポートノート】


60ページは株式、61ページは債権やその他
の口座引落し情報を記入するページです。

上場株式は現在は電子化されていますので、
相続が始まったら、証券会社に連絡して
名義変更手続きをすることになります。

証券会社名、支店名、口座番号、保有銘柄、
保有株式数などを書くだけでなく、購入時の、
一株あたりの単価を書いておきましょう。

相続人が売却を検討する際の参考になります。

債権は、債権の詳細や取扱い証券会社の情報
だけでなく、償還期なども記入しておくと
良いでしょう。

口座引落しは、公共料金や各種の会費など、
本人以外にはわかりづらいので、連絡先も
書いておくと家族が助かります。


大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 09:00Comments(0)エンディングノート

2016年09月07日

エンディングノート vol.114 【私のため、家族のためのエンディングサポートノート】


次は、Chapter4 『託していくもの』の章が
始まります。このノートの最終章です。

はじめに思い出の写真を貼るページがあり、
58〜59ページは預貯金を4口座書けるように
なっています。

どの金融機関に口座を持っているかわからない
と、あとで家族が地元の金融機関を片端から
まわって残高照会することになります。

都銀、地銀、ゆうちょ、信用金庫、ネット銀行
など、もらさず書いておきましょう。

ただし暗証番号は絶対に書かないでください。


大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 09:00Comments(0)エンディングノート

2016年09月06日

エンディングノート vol.113 【私のため、家族のためのエンディングサポートノート】


4〜55ページはデジタル関係です。

・パソコン本体と中のデータの処分方法
・インターネットプロバイダの解約方法
・閉鎖して欲しいホームページやブログ
・死亡通知をして欲しいブログやSNS
・携帯電話の契約会社や名義人
・携帯電話本体の処分方法

以上の項目と、その他の要望などを書く
余白スペースが用意されています。

ですが、このエンディングノートの記入欄
では足りない人が多いかもしれません。

もろもろの会員登録などを書くスペースが
足りない場合は、次の章の前にある空白
ページに書き込んだり、紙を貼り付けて
ページを増やして使いましょう。


大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 09:00Comments(0)エンディングノート

2016年09月05日

エンディングノート vol.112【私のため、家族のためのエンディングサポートノート】

おはようございます。終活士・相続士の木本です。

52ページは法要について、
53ページはペットについてのページです。

法要には、三十五日、四十九日、一周忌、三回忌など、
地方によっても異なります。
特に要望がなければ家族に任せても良いと思います。

ペットは、家族と同じで、先に逝くのも逝かれるのも
心残りで大変辛いものです。若いペットがいる場合は、
最期まで安心して幸せに天寿を全うできるよう準備を
しておきましょう。

ペットの世話をお願いしたい人がいる場合は前もって
お願いしておくことをお勧めします。

また最近は、ペット信託に資産を残して、ペットが
後々生活に困らないように準備する人もいます。



大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 09:10Comments(0)エンディングノート

2016年09月04日

エンディングノート vol.111 【私のため、家族のためのエンディングサポートノート】

おはようございます。終活士・相続士の木本です。
50~51ページはお墓についてのページです。

・お墓の有無

お墓がある場合
・どこにあるか
・お墓の管理者は誰か
・お墓の権利は誰にあるか

ない場合
・どんなお墓を希望するか
・お墓を建立する費用はどうするか
・どんな墓石がいいか
・墓石に彫ってほしい言葉
・分骨を希望するか
・散骨などを希望するか
・祭祀主宰者は誰か
などについて、決まっていることは
詳しく書いておきましょう。

決まってないことは、これを機に
考えてみてはどうでしょうか。


大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 09:10Comments(0)エンディングノート

2016年09月03日

エンディングノート vol.110【私のため、家族のためのエンディングサポートノート】

おはようございます。終活士・相続士の木本です。
48 ~49ページは、葬儀のつづきです。

・葬儀に呼ばないでほしい人
・死に顔を参列者に見せないで欲しい
・香典を受けるか辞退するか
・会葬御礼や香典返しについての希望
・死亡通知をどうするか
・通知の文面はどうするか
・つやの会食はどうするか
・会葬礼状の用意があるか

など、細かい項目を書く欄があります。

ただ、そこまで細かいことをあらかじめ決めて
おくのは負担が大きいと感じるかもしれません。

その場合は、たとえば、とにかくにぎやかに、とか
全体的にシンプルにという意思表示だけしておき、
具体的なことは家族に任せるのも良いと思います。


大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 09:10Comments(0)エンディングノート

2016年09月02日

エンディングノート vol.109【私のため、家族のためのエンディングサポートノート】

おはようございます。終活士・相続士の木本です。
46~47ページは、葬儀の中身について書いておく
ページになっています。

・祭壇
・棺
・副葬品
・霊柩車
・骨壺
・音楽
・無宗教の場合のお別れの方法
・挨拶をしてほしい人と連絡先

祭壇は、会場の広さによって選択肢が変わります。

広い会場を選べば必然的に大きな祭壇となり、
飾る花がたくさん必要になります。

霊柩車は昔ながらの屋根に飾りのついたタイプは
徐々に減ってきています。

これは飾りを作る職人さんが減っているからだと
言われています。

骨壺は、自分でお気に入りを探して用意する人が
増えています。

音楽好きな人やお気に入りの音楽がある場合は、
指定しておきましょう。思い出の曲を流せば、
参列者にとっても印象深い葬儀になります。

また挨拶をお願いしたい人は、できればあまり
高齢な方は避けましょう。


大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/
  


Posted by じんわり at 09:10Comments(0)エンディングノート

2016年09月01日

エンディングノート vol.108【私のため、家族のためのエンディングサポートノート】

おはようございます。終活士・相続士の木本です。

44ページには遺影写真について意思表示しましょう。

使ってほしい写真がある場合は、その保管場所を
書くか、写真そのものをここに貼り付けておきます。

45ページは戒名、お別れの時の装束、湯かん、
死に化粧、エンバーミングなどの希望を書くように
なっています。

好きな洋服や着物があれば、それを着せてもらう
のも素敵な旅立ちです。

また戒名は、値段があってないようなものです。
金額ランクごとにいくつかのテンプレートがあり、
テンプレートの決まった箇所、故人の名前の
一文字をあてはめることが多いです。

やや乱暴な言い方になりますが、誤解を恐れずに
申し上げますと、たくさん払えば長いテンプレートを
使ってもらえるという程度のものだと考えましょう。


大分相続遺言相談室
相続士・終活士・宅建士 木本直美
HP http://www.souzokushi.com/  


Posted by じんわり at 09:10Comments(0)エンディングノート